レゴでつくる円筒カム
いかにしてレゴの部品を使って回転運動から両端で停留する往復運動を作るかということが、今の自分の一つのテーマになっています。
今までのクランクや1/4円カムを使った機構は不安定だったり使いにくい部分があったので、それに変わる機構ができればいいなと思っていました。
円筒カムにはレゴでは作りにくい曲線があるので長い間実用レベルのものができませんでした。
フレキチューブを曲げて曲線は作れるのだけれども、強度がどうしても足りませんでした。
円筒にこだわらずに思い切って四角柱にすると、うまく動くものが作れました。(それではそもそも"円筒"カムではないじゃんというツッコミはなしです)
今までと違って、この機構では常に黄色いピンが挟み込まれているので安定しています。高速回転時でも安定します。
欠点は摩擦が大きいので大きい力は伝達できないという点です。
動画の後半を簡単な作り方説明にしてみました。今までの機構の説明動画とかも作ってみたいんですが、まだ未熟だし、英語苦手というのもあってなかなかできないでいます。
このアーチの部品がこの機構のミソです。このアーチを2つ組み合わせるといい感じの滑らかな溝が作れます。アーチ部品の裏側がくぼんでいるおかげで黄色いピンとうまくかみ合ってくれます。レゴ社はこの部品をカムに使うように設計したんじゃないかというぐらいにピッタリです。
TechnicBricksで紹介していただきました。感謝です。
http://technicbricks.blogspot.jp/2012/03/week-techvideo-2012-11-lego-cylindrical.html
これは円筒カムを作るもとになった直動カムで、こっちの方が先に思いつきました。。往復運動を両端で停留する往復運動に変換します。
クランクのストロークや位置を変えることで出力の動きを調整できます。こっちの機構の方が応用が利きそうです。こっちの動画も上げたいです。
- [2012/03/28 13:31]
- LEGO テクニックのテクニック |
- トラックバック(0) |
- コメント(11)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
凄いです!
よく考えつきましたね。
僕にはとても思いつきません。
そういえばデジラで青と白の
サッカーボールが売ってました。
gbcに使えますか?
>のぶさん
コメントありがとうございます!
そのボールはGBCで使えます。ちょっとレアです。
僕は、akiyukyさんと同じ美容院に行っていて、美容院のおばちゃんからakiyukyさんのことを知り、大ファンになりました!この前のアクアスでの展示会に、行きたかったけど都合があわなくて行けれませんでした。いつかakiyukyさんのレゴを近くで見てみたいです!!!
>kizukyyさん
コメントありがとうございます。近所で興味をもってくれる人がいてうれしいです。
もしよかったら来ていただければお見せできると思います。
返事ありがとうございます!ぜひ行きたいです!!!
>kizukyyさん
ここには個人情報は書けないのでこのアドレスにメールしてくださいませんか?
legokarakuri@gmail.com
メールとどきましたでしょうか?
年代物のレゴ・テクニックのリード線って,劣化してボロボロになってなかの導線が剥きだしになるんですけど,
なりますか?修理の方法とか,代用できる平行リード線等ありますでしょうか?
>Jackal82さん
自分のリード線も古いものはボロボロになってます。
自分もケーブルの修理をしたいので、今早速コネクタをマイナスドライバーでこじ開けてみました。
分解してリード線を交換するだけでOKそうです。
ケーブルを見ると芯が30本くらいの線でできているので、VFF 0.75sqというやつかなと思ったんですが、それよりは細くて被覆が太さの割りに薄いみたいでよくわかんないです。
今急がしいのでできませんが余裕ができたら試してみたいです。魔改造ですが、ケーブルを巻き取り式にしてみると便利かも。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17630456
GBC作りました!
>Jackal82さん
面白いです。特に空気圧のハイブリッドはいい動きをしますね。
Jackalさんの伸び代を感じます。
そろそろオフ会がしたいですね。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://legokarakuri.blog91.fc2.com/tb.php/41-514c7be0
- | HOME |
コメントの投稿