fc2ブログ

スポンサーサイト 

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

レゴ 玉ころがし(GBC)入門 

GBCに興味を持ってくれている人向けに入門記事です。

GBCとはThe Great Ball Contraptionの略で、ボール運搬装置を各々が製作し、それをつなげて遊ぶというものです。自分がGBCに興味を持ったきっかけはyoutubeのビデオでした。それを学園祭のネタとして目をつけたのが始まりです。一回やめようとも思ったんですが、いつの間にか完全にGBCに毒されてしまいました。

■ボールの入手について■

GBCを始めるにあたって初めの壁はボールの入手だと思います。国内のショップやオークションで少量なら入手できますが、必ず数が欲しくなると思います。現在日本でボールを大量に入手する方法はBricklinkしかないのが現状です。Bricklinkでは数百個のボールを一度に買うことができます。
http://www.bricklink.com/
相場はバスケットボールの方がサッカーボールより安めです。

ball.jpg

これは3年前に初めてのBricklinkで買ったものです。サッカーボール200個、バスケットボール100個、スロープ10個で確か8000円くらいでした。

Bricklinkは基本的にPaypalで支払うことになるのでクレカが無い学生にはちょっと厳しいです。
Paypalが使えない方や英語が不安な方はカンザンブリックを利用すると良いと思います。
http://kanbri.ocnk.net/


■ 代用できるビー玉について ■

レゴのボールの直径は14mmで普通のビー玉の直径17mmより小さいです。ビー玉の場合はレゴの2ポッチ分である約16mmよりわずかに大きいのでかなり作りづらいです。ビー玉で代用する場合は14~15mmの直径のビー玉を使いましょう。レゴのボールとは重さが違うので、重さを利用するモジュールでは代用できません。


■ GBCの参考になるリンク集 ■

http://www.youtube.com/
一番たくさんの作品が見られるのはyoutubeです。"lego great ball contraption"や"lego gbc"等で検索すると、非常にたくさんの作品が見られます。非常に規模の大きいものがあります。

http://www.teamhassenplug.org/GBC/
ここにモジュールの規格があります。(英語)

http://www.jmug.jp/GBC/
仕様の日本語訳はJMUGのページにあります。JMUGの方に感謝です。
自分はこの規格に乗っ取ってモジュールを作っていますが、人と繋げる機会が無いので役立てれていません。(悲)
JMUGの2006年の定例会でGBCの会があったようです。参加してみたいですね。

http://www.philohome.com/gbc/gbc.htm
Philippe E. Hurbainさんのモジュール。完成度が高く、定番となっています。
いくつかの作品にはMLCADのファイルと作り方説明書があります。
このサイトはGBC以外にも、モーターの性能比較などが非常に充実しているので必見です。

http://www.brickshelf.com/
brickshelfで"gbc"や"great ball contraption"で検索するとGBC作品の画像が見られます。

http://www.techbricks.nl/My-GBC-Great-Ball-Contraption-LEGO-marble-projects/
Techbricks.nlさんのGBCモジュールです。Philippe E. Hurbainさんのモジュールを大型化したものが中心です。

http://blogotechnic.blogspot.com/2009/10/les-notices-instructions-de-montages.html
Albanさんの作品。NoticeにいくつかのGBCモジュールの作り方説明書がありますがちょっと重いです。


最も作りやすいモジュールは、
・Philippe E. HurbainさんのSweeper
・ベルトコンベア
・穴の開いた円盤が回転してボールを持ち上げるモジュール
だと思います。Sweeperは部品点数が少なく簡単なんですが、大きなカーブスロープが必要です。
ベルトコンベアは#8043などに入っているキャタピラで簡単に作れます。

基本的にGBCの作品はレゴのテクニックシリーズの部品が中心でできています。持っていない人は始めにそのどちらかを買ってみることを勧めます。とは言ったものの、GBCは最近のレゴテクニックの部品だけでは作りにくく、古いテクニックにたくさん入っている穴の開いたブロックであるビームを使ったほうが作りやすい場合がよくあります。また、玉を受ける容器は普通のブロックで作ることが多いです。現在、ビームを集めるならこれというセットが無いです。ヤフオクで古いマインドストームを落札するのも手です。


以下はGBC的な観点からお勧めのamazonで売っているレゴセットです。
レゴテクニックは30%OFF以上ならamazonが最安値と考えて問題ないです。




#8547マインドストームNXT2.0はマイコン、モーター、センサーが入っていてレゴで最も高度な制御ができるセットです。歯車も一通りそろいます。この前のロボットアームとボール選別機はこれを使っています。
#8043ショベルカーはモーター4個をラジコンで動かせるすばらしいセットです。仕組みはかなり複雑です。普通にラジコンとして遊べます。このセットに入っている大型のキャタピラは最も簡単にベルトコンベアを作れます。発売からかなり時間が経っているのでお早めに。
#8051モーターバイクは、チェーン、ラックギア、バネなど比較的入手しにくい部品がたくさん入っているセットです。チェーンは持っていて必ず損は無いです。管理人は2セット買いました。
#8047パワーショベルは小型のキャタピラが入っていて、チェーンと組み合わせることでベルトコンベアが作れます。
#8109フラットベッドトラックはモーターが一つ入っています。1115ピースもパーツが入っている割に安いです。

スポンサーサイト



コメント

やっぱりGBCを造るのには相当な知識が必要なのでしょうか?

>やっぱりGBCを造るのには相当な知識が必要なのでしょうか?

専門的な知識は全く必要ないです。真似て作っているうちに分かってきます。ギア比くらいの知識はあった方がいいと思いますが。

ボールについて

はじめまして
デジラで売っている
「球体[パール金]」、
というのはGBCに使えますでしょうか。

>tomoさん
こんにちは
これはZamor SphereといってGBCで普通に使っているボールより少し大きいです。
GBCで使うボールは2ポッチより少し小さいのに対して、このボールは2ポッチより少し大きいです。
このボールを使って玉ころがしを作ることはできますが、GBCとの互換性は無いです。
(2ポッチの隙間に入らないため作りにくいです)

はじめまして

akiyuki様、はじめまして。
たぁと言います。
動画を見させていただきGBCを知り、興味を持ちました。
こういう入門者向けに色々な情報をまとめていただいた記事はとてもありがたいです。
まだGBCの詳細なルールとか、タブーとか全然知りませんし、パーツも全然足りないのでいつになるか解りませんが、いつかはakiyuki様の様な素晴らしいモジュールを私も作ってみたいと思います。
またakiyuki様の今後の作品もとても楽しみにしています。

>たぁさん
コメントありがとうございます。
興味を持ってもらえてとても嬉しいです。
ぜひ挑戦してください。

ボールの入手について

akiyukiさん、はじめまして。
ゆうやと言います。
akiyukiさんの作品を見て興味を持ちまし
た。
ボールの入手についてですが、ガンザンブリックを利用してボールを買おうと思っているので、バスケットボールとサッカーボールのパーツ番号と値段を教えてください。お願いします。

>ゆうやさん
はじめまして。
パーツ番号は
バスケットボール:bb84pb02
サッカーボール:x45pb03
BrickLinkでは、どちらも安くて1個50円位のようです。

akiyukiさん、はじめまして。
GBCには興味があります。ですが、テクニックパーツはごく少量のペグくらいしかないです。
たくさんのテクニックパーツを一度にたくさん買うには、どんなテクニックの物(わかりにくいですが、正しく言うとどんなものがいいか、です。 例、ウニモグu400など)を買うといいですか?

>こうきさん
はじめまして。
大量にテクニックパーツを集めるだけなら今は#42009、#42008、#8110がお得だと思います。キャタピラが欲しいなら#42006もいいです。

Re: はじめまして

>けんさん
私の動画を見てくださりありがとうございます。返事が大変遅くなり申し訳ありません。見落としていました。
パーツ番号は43085だと思います。 古いものなので、売っている日本のサイトは分からないです。ヤフオクで入手するのが一番簡単だと思います。

1つのモジュール作るのにどれぐらいかかりますか?

>こんこんさん
時間ですと、平均25時間ぐらいです。

ありがとうございました

ありがとうございました。
gbcについて分からないことがあったらまた教えて頂けると幸いです

Re: スパイラルリフトのホースの長さについて

> TIAGOさん
返信が遅くなり申し訳ありません。スパイラルリフトType1のホースの長さは12ポッチです。
BrickLinkで買ったボールは新品でした。

akiyukyさん、この前はお返事ありがとうございました。もう一つ聞きたいことがあります。マインドストーム(RCX、NXT、EV3)は何個もっていますか?お金が貯まったらマインドストームを買おうと思っています。ぼくもGBCに挑戦しているところです。わからないことがあったらまた教えていただきたいです。

>TIAGOさん
RCXは4,NXTは3,EV3は1セット持っています。わからないことがあったら聞いてください。

ありがとうございました。またわからないことがあったら教えてください。akiyukyさんのことを応援しています。

ありがとうございました。akiyukyさんのことを応援しています。

Re: タイトルなし

>かいせい さん
はじめまして
GBCに興味を持ってもらえて嬉しいです。
やはり基本は地道に貯金をするしかないと思いますが、
親に相談してみるといいかもしれません。

x45pb07について

いつも見ています

BrickLinkのx45pb07はGBCで使えますか

Re: x45pb07について

> いつも見ています
>
> BrickLinkのx45pb07はGBCで使えますか
閲覧ありがとうございます。
使用可能です。

トレインのエレベーターについて

akiyukiさんが作られたエレベーターは高くすること(高層化)はできますか

Re: トレインのエレベーターについて

> akiyukiさんが作られたエレベーターは高くすること(高層化)はできますか

GBCモジュールのエレベーターのことでしょうか?可能とおもいます。

レゴテクニックシリーズについて

はじめまして。突然失礼します。ブロック好きな保育園児に、今後GBCという選択肢を考えています。私がYou Tubeや科学未来館の装置に興味が湧き、一緒にできたらと思った次第です。ブログを拝見しましたが、始めるにあたりレゴテクニックシリーズの購入をと思いますが、今ですとどの商品から始めるのがおすすめでしょうか?
子供がまだ5歳のため、プログラミングよりはまずはモーターのみの方ご良いのかなと考えています。よろしければご教示いただけますと幸いです。

Re: レゴテクニックシリーズについて

>たゆ様
こんばんは。
5歳であれば、レゴテクニックの中で一番対象年齢の低い7歳~のものの中から気に入ったものを買って買い足していくのがいいと思います(例:42133)。レゴテクニックはどのセットでも大差はありません。
モーターが入っている安めのセットは42124、42140、42109等ですが、それらはラジコンとしては遊べますがギヤ等のギミックが少ないです。
予算があればspike basicが一番教育には良いかと思います。

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://legokarakuri.blog91.fc2.com/tb.php/26-d63aaaf7

次のオフ会を考える

さて、次回の課題の話ですが、 私も何時までも御客さんじゃ済まなそうなので考えてみた。 「ももんがの提案」(笑 最終合体状態からの逆算を試みる。 結局はループにしないと

  • [2013/07/07 15:56]
  • URL |
  • のにをだブログ |
  • TOP ▲

次のオフ会を考える

さて、次回の課題の話ですが、 私も何時までも御客さんじゃ済まなそうなので考えてみた。 「ももんがの提案」(笑 最終合体状態からの逆算を試みる。 結局はループにしないと

  • [2013/07/07 15:57]
  • URL |
  • のにをだブログ |
  • TOP ▲
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。