レゴテクニック#8110ウニモグを開封しました
amazonで予約していた#8110ウニモグが届いたので早速開封しました。
本当は勉強も兼ねて一回インスト通りに組み立てるのがいいんですが、組み立てると分解するのがもったいなくなるので、今回はこのまま部品棚行きです。海外のレビュー動画でもう満足してしまったというのもあります。海外のレビューがあるので今更感がありますが、気になった部品について書きます。
ウニモグの目玉はなんと言っても#8049以来の空気圧系パーツです。
このセットに入っているpneumatic系パーツの一覧です。
小さい方の黄色いシリンダは9年ぶりくらいの復活だと思われます。(教育版の透明のシリンダを除く)
チューブはあらかじめカットされています。
灰色のコンプレッサー用のシリンダは新型です。
旧型の青いシリンダと比較するとストロークは2ポッチで変わっていませんが、全体の長さが整数ポッチになって使いやすくなっています。旧型のものは中途半端な長さでした。右側の青い見慣れないパーツはエアチューブを延長するためのパーツです。
新型の巨大タイヤです。割と軽量です。
駆動系の新型パーツです。上側の部品はタイヤの軸受けになる部品で、16歯ギアを二枚使って車高を上げることができます。下側はプロペラシャフトの部品です。
これは新しくないけれど、個人的にうれしいパーツ達です。ユニバーサルジョイント7個はおいしいです。枠型リフトアームは5*7のものが4個、5*11のものが1個入っています。この部品は相当便利です。大き目のフレームを作ることが多い自分としては助かります。
灰色のテクニックパネルが12枚も入っているのがうれしいです。
入っている歯車の一覧です。四駆になっている関係でデフギアが計3個入っています。前後デフにベベルギアタイプのデフギア、センターデフに旧式のデフが使われています。
灰色のターンテーブルは初めて見ました。テクニックのセット全般に言えることですが、24歯より大きいギアが少ないのが残念です。
他にはオレンジ色のリフトアームが珍しかったです。2000ピース越えでモーターとエアシリンダまで付いているのでお勧めです。
- [2011/09/10 23:57]
- LEGO その他 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
ウニモグ買う寸前までいって、
オークションに8868AirTech Claw Rigが流れていたので(ウニモグより高い)
そっちを入札してしまう僕に率直な感想を一言
>Jackal82さん
8868は名作ですし、良いと思いますよ。ウニモグと比べたらコスパが悪いかもしれませんが。
昔のテクニックはフレームががっしりしているのが好きです。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://legokarakuri.blog91.fc2.com/tb.php/24-0984384a
- | HOME |
コメントの投稿