レゴ GBCモジュール Bucket-wheel Tower を作りました
以前作ったカップ受け渡し型のモジュールを垂直にして、アームの動きを無限回転に変更したような機構です。バケット同士が干渉しないようにすること、ボールを落とすタイミングをコントロールすることに苦労しました。ボールを一つずつすくう部分が気に入っています。
表側はボールの動きが見えやすいように黒色で作り、裏側はアームの動きが見えやすいように赤色で作りました。
ボールをすくい過ぎた場合に余ったボールを入口に返すレールが付いています。無くても問題ないんですが、あったほうが面白いかなと思って付けました。
このモジュールは一点だけ弱点があります。一定速度で動かしているときは非常に安定しているんですが、中途半端な位置で急にモーターを止めるとボールをこぼすことがあります。必ず決まった位置でモーターが止まるようにすれば良いのですが、簡単にはできなさそうです。
モジュールの出力部分はまだ作っていません。
・追記
バケットにスロープを貼り付けることで玉こぼし無くせました。
スポンサーサイト
- [2013/02/28 12:59]
- LEGO GBC(ボール) |
- トラックバック(0) |
- コメント(7)
- この記事のURL |
- TOP ▲
生物的なGBCモジュールを作りました
生物的なGBCモジュールをつくりました。
機構としては鳥のついばみモジュールの変形バージョンのような感じです。
関節の多いリンク機構でのけぞる動作をするところがポイントです。
ボールをゴムの力で挟んで、のけぞると同時に舌で押し出すことでボールを開放します。
頭が6つあるのは処理速度を稼ぐためです。
- [2013/02/15 18:14]
- LEGO GBC(ボール) |
- トラックバック(0) |
- コメント(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |