スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
レゴのレゴ選別マシン その1
現在製作中のレゴの選別マシンについて紹介します.
目標ははレゴの全部品を仕分けることです.(たぶん全部品は永遠に無理)
できるだけ安く作ろうと思っています.(NXT基本セット×2+テクニックの部品程度)
需要があるかわかりませんが,完成しだい動画を公開しようと思います.
これは実用重視なので,色にはこだわっていません.あえて普段使わない色を使っています.
今回は機構部を紹介します.
部品をはじめに投入する部分です.ここにザバッと部品を投入したら部品が選別されるというのが最終目標です.黒い段の部分が上下して,部品をちょっとずつ次のコンベアに供給します.ブロックを節約するため,基礎板を活用しています.
上下させる仕組みです.ラックギアを使用.結構力がかかります.NXTの電池を充電するのがめんどくさいのでACアダプタで電源を供給しています.
ベルトコンベアで,部品を判定部に送ります.部品をできるだけ一個ずつ判定部に送りたいので二段構成にしています.二段目のコンベアは一段目の25倍の速度で動きます.
リニアアクチュエータを使い,右のギアを回すことでベルトコンベアのテンション調節ができるようにしています.非常にメンテナンス性が良いです.
ベルトにはただのコピー用紙を使っています.できればここもレゴの部品で作りたかったのですが,ものすごい量のキャタピラパーツがいるので紙にしました.
とりあえず出力は8つにしています.100均で買った容器を使用.結構重いのでヘイルファイヤーのベアリングを使い,中央にNXTのモーターを埋め込んであります.
容器を動かす構造にしたのはモーターの数をできるだけ減らしたかったため.この構造はあまり合理的ではないので,次は改良しようと思います.
次回は部品の判別部分について書こうと思います.
- [2011/02/28 23:48]
- LEGO 選別装置 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
レゴでレゴの選別機を製作中・・・
レゴの部品の整理って大変ですよね?
自分は片付けが苦手なのですぐに部屋がレゴで埋まってしまいます.
そういうわけで,現在レゴの自動選別装置をレゴで製作中です.
ここまでテスト期間中の約10日間で製作しました.(テスト期間中に何やってるんだろう・・・)
現在はプログラムの修正を行っています.
製作が進み次第アップしていく予定です.
- [2011/02/25 15:35]
- LEGO 選別装置 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
昔の作品(8脚ロボット)
はじめに昔に作った作品を紹介します.
これは第4回レゴブロック作品コンテストチャレンジ部門マインドストームでチャレンジに応募したもので,優秀賞をいただきました.
結果のページ
8本足ということで蜘蛛という名前にしましたが動きが全く蜘蛛ではないです.昆虫型の歩行ロボットは自重を支えることが難しく,足の補強に苦労しました.この立体的な足の動きは気に入っています.
今はこのように足の機構部分だけ残してあります.
そういえば最近は全く歩行系のロボットは作ってないなー.
- [2011/02/22 21:53]
- LEGO 歩行ロボット系 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
はじめまして
はじめましてakiyukiと申します.
レゴ作品の製作日記やセットレビューをアップしていきたいと思っていますので,よろしくお願いします.
メインのレゴのジャンルはテクニックとマインドストームで機械が好きです.
レゴテクニックに出会ったのは小学3年生のときに買ってもらったカバヤの#3000 Trike Buggy(peeron)でした.パーツが数十個しかない小さなセットですが,何回も組み換えをして遊んだ記憶があります.
それから5年のブランクを経て,3年前の高専2年生の時にで再びレゴ熱が復活しました.
- [2011/02/21 00:54]
- お知らせ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |